このGWは、どーっこも行けないので、今日はミシンひたすらやってました。
次女部活と塾があるし、長女は学校の課題と予備校の勉強と、あと、各教科のあいまいなところを復習したりで、予備校の自習室に入り浸り。
で、私昨夜からミシンを出してきて。
次女に頼まれてたポーチを作製。
今朝はまた道の駅まで野菜を買いに行って、あとはひたすらミシン。

長女に頼まれてたペットボトルケースとミニペンケース。
次女に頼まれてた弁当袋は、買っておいたものの、あんまり使わなそうだな~って生地で作っちゃいました。
バネポーチや巾着も作っときました。
で、午後から取りかかった、オットのトートバッグが時間がかかる~!
オットの通勤に以前ほぼ同じバッグを作ったのだけれど、その改良版。
会社でセキュリティの問題か何かで、口がオープンなかばんじゃないといけないとか?よくわからないんだけど、それでバッグ作ったのだけれど、それが使い勝手がいいそうです。
通勤用のバッグを方々で探しているのだけれど、バッグ自体が重かったり、ほしいサイズのポケットがなかったり…
これは、ルートートのように横にチャックがあり、ポケットをつけてます。
ちゃんとサイドのポケットが重さで垂れないように、支えのテープもつけてます。
肩から下げたまま定期券や財布の出し入れができます。

人から抜かれるような心配もない位置。
中は前のバージョンは、ティッシュとハンカチが入る程度のポケットをつけていただけなんだけど、本が入るようにしてほしいというリクエストが。
資格試験の勉強の本を持ち歩くのだけれど、弁当も持っていくので、全部底にたまる、本が弁当の上に来るような位置にポケットをつけてほしい、と。
この生地は、C&Sの丈夫なキャンバス地なので、裏をつけなくても、堅くてしっかりしてます。
写真では分かりにくいのですが、濃紺です。
その分縫いにくいんだけど。
切った始末は折り返すのはあきらめて、ジグザグミシンかバイヤステープです。
大の大人が持つので、タグはつけない方がいいかと思ったのだけれど、つけてくれと。
本人の希望通りにできたようで、喜んでくれました。

これもC&Sのタグ。
キャラメルポーチ以外は、目分量や、直接布を物に当ててみたりして、チャコペンも使わず、ざくざく布を切って作りました。
折り返すようなところも、爪でしごいて折り目をつけます。
アイロンでしたほうが、結局早いしきれいなんだけどね、取りに行くのも、アイロンかけながらやるのも、メンドーで。
使うの家族だしね。
人様に差し上げるようなときは、アイロン使います。
明日は天気下り坂のよう。
今日洗濯もっとしとけばよかったよ。
ファンヒーターや電気毛布などはオットが全部片付けてくれて、小物毛布(膝掛けや昼寝用)は、洗濯したので、オットが干して収納してくれました。
片付けはGW後半に持ち越しです。
よろしければ、1日1回ぽちっとお願いいたします。
コメントもいただけると、嬉しいです♪
ぽちっとしていただけると、ランキングに飛びます。
にほんブログ村